窓口精算ができるペット保険を徹底比較
窓口精算は非常に便利なシステムだ。
保険会社に必要資料を送って後日清算の手続きをする手間が省けるだけでなく、あらかじめ定められた負担割合のみの支払いで済むため手元流動性も保たれる。保険金の振り込みはまだかまだかと心配する必要もないのだ。
その便利さとのトレードオフで後日精算型の保険と比べて保険料が高めに設定されているものの、その負担を補って余りあると考える人が多いのではないだろうか。
しかし、多くの方は「窓口精算のペット保険にしよう」と決めたとして、”どの”窓口精算のペット保険が自分に合っているのかということまでしっかり検討出来ているだろうか?様々な要素を総合的に見ていくのは難しいと考えている人もいるのではないかと思う。
そこで、本日は、窓口精算に対応したペット保険プランを徹底比較し、窓口精算のペット保険を選ぶ上で理解しておくべき主な内容をご紹介する。
しっかり読み込んで、自身に合ったペット保険選びの参考にしてほしい。
アニコム・アイペット・ペット&ファミリー
現在、窓口精算に対応しているペット保険会社は、アニコム、アイペット、ペット&ファミリーの3社だ。
・アニコム
どうぶつ健保ふぁみりぃ(フルカバータイプ)
どうぶつ健保しにあ(8歳以上のシニアプラン)・アイペット
うちの子(フルカバータイプ)
うちの子プラス(代理店限定商品)
うちの子キュート(代理店限定商品)
・ペット&ファミリー
げんきナンバーわん(フルカバータイプ)
なお、保険会社ごとで窓口精算に対応していないプランもある。アニコムでは「どうぶつ健保ぷち」「どうぶつ健保すまいるべいびぃ」、アイペットでは「うちの子ライト」、ペット&ファミリーでは「げんきナンバーわんスリム」が窓口精算に対応しておらず、後日精算のみとなるから注意が必要だ。
窓口精算対応プランを様々な角度から比較検討
対応動物病院
まずは、対応動物病院を見ていく。以下の表中のリンクから、各社それぞれの対応動物病院が検索できる。対応していない病院では窓口精算を利用することができないから、加入前に必ず確認しておいてほしい。
※ペット&ファミリーHP内の「提携動物病院」に掲載されている合計病院数。
補償内容
比較の例として、通院・入院・手術をフルカバーするプランを取り上げる。(アニコムの入院・手術に特化したシニアプラン「どうぶつ健保しにあ」、アイペットの代理店限定商品「うちの子プラス」「うちの子キュート」は別のページを参考にしてほしい)
各プランの主な補償内容は以下の通りだ。
フルカバータイプ70%犬・猫対象 | アニコム | アイペット | ペット&ファミリー |
通院の支払限度額 | 14,000円/日 | 12,000円/日 | 年間最大補償額まで無制限 |
通院の限度日数 | 20日 | 22日 | なし |
入院の支払限度額 | 14,000円/日 | 30,000円/日 | 年間最大補償額まで無制限 |
入院の限度日数 | 20日 | 22日 | なし |
手術の支払限度額 | 140,000円/回 | 150,000円/回 | 年間最大補償額まで無制限 |
手術の限度回数 | 2回 | 2回 | なし |
フルカバータイプ50%犬・猫対象 | アニコム | アイペット | ペット&ファミリー |
通院の支払限度額 | 10,000円/日 | 12,000円/日 | 年間最大補償額まで無制限 |
通院の限度日数 | 20日 | 22日 | なし |
入院の支払限度額 | 10,000円/日 | 12,000円/日 | 年間最大補償額まで無制限 |
入院の限度日数 | 20日 | 22日 | なし |
手術の支払限度額 | 100,000円/回 | 100,000円/回 | 年間最大補償額まで無制限 |
手術の限度回数 | 2回 | 2回 | なし |
※保険期間は1年間。
※表は保険商品の内容の全てが記されているものではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
※記載された保険商品の詳細な内容については、必ず重要事項説明書や約款にて全般的にご確認ください。
アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」重要事項説明書
アイペット「うちの子」重要事項説明書
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」重要事項説明書
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」には、診療形態ごとの支払限度額とそれぞれに対応する限度日数(回数)が定められていないが、これは補償の限度がないということではない。補償割合70%なら「70万円」、50%なら「50万円」という保険金支払限度額が定められており、その範囲内での話であるから注意しておこう。
アニコムとアイペットを比較してみると、補償割合70%における通院補償の支払限度額はアニコムが14,000円、アイペットが12,000円とアニコムの方が多く設定されているが、限度日数はアニコムが20日、アイペットが22日とアイペットの方が多い。また、手術の限度回数(2回)と、補償割合50%における手術の支払限度額(100,000円)はアニコムとアイペットで変わらないが、ここで取り上げた補償は概ねアイペットの方が充実しているようだ。
なるべく病気・ケガをしないように予防を徹底しながらも万が一の高額な治療に備えるというスタンスで行くなら、比較的入院と手術の支払限度額が多いアイペット「うちの子」を選ぶという手もあるだろうし、ペットの体質が弱く、これから通院が増えていくリスクに備えたいと感じるなら通院の限度日数がないペット&ファミリー「げんきナンバーわん」を選ぶのがベターかもしれない。
いずれにせよ、補償内容の違いにどちらが優れていて劣っているということはない。保険のその他要素はもちろん、あなたとペットの状況をしっかり考慮して比較検討してほしい。
免責期間
次に、免責期間についてみていく。以下をご覧いただきたい。
・アイペット「うちの子」:無し
・ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」:病気30日・がん90日
※表は保険商品の内容の全てが記されているものではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。
※記載された保険商品の詳細な内容については、必ず重要事項説明書や約款にて全般的にご確認ください。
アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」重要事項説明書
アイペット「うちの子」重要事項説明書
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」重要事項説明書
免責期間は通称「待機期間」と呼ばれ、”保険始期日から一定期間中、保険金が支払われない期間”のことだ。
言うまでもなく、無いに越したことはない期間だ。
しかし「待機期間がある」という一点を気にしすぎるのも考えようだ。なぜなら、待機期間は初年度契約から一定の期間だけ設けられるものだからだ。
具体的な例で考えてみる。ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」は病気30日、がん90日の待機期間が設けられている。保険加入から90日間というピンポイントでペットががんを発症する確率はどれくらいあるだろうか?おそらく非常に低いだろう。
当然、その確率はゼロではないため、待機期間があっても全く問題ないということではない。要は、最初の一定期間のみに影響がある待機期間に気を取られすぎて、あなたに本当に合った保険を選べないとなると本末転倒だ、ということだ。
付帯サービスと特約
ペット保険は、ペットの病気・ケガを補償する以外に、様々な付帯サービスや、選択可能な特約を用意しているものがある。以下の表をご覧いただきたい。
・アニコム
LINEでの保険金請求
どうぶつ健活
どうぶつホットライン
迷子捜索サービス
どうぶつライフサポートサービス
Travel With Dog 特典サービス
しつけ・健康相談
—————–
ペット賠償責任特約
・・・月払140円/年払1,500円、1事故につき最大1,000万円補償(注1)
・アイペット
クラブアイペット
獣医師がお届けする予防情報
ドッグトレーニングの無料体験
ペット迷子札の提供
—————–
ペット賠償責任特約
・・・月払130円/年払1,460円、1事故につき最大500万円補償・ペット&ファミリー
T&Dクラブオフ
ワンニャン相談室
(注1)ただし、1事故につき3,000円の自己負担となる。
※表は保険商品の内容の全てが記されているものではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。
※記載された保険商品の詳細な内容については、必ず重要事項説明書や約款にて全般的にご確認ください。
アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」重要事項説明書
アイペット「うちの子」重要事項説明書
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」重要事項説明書
個人賠償責任特約は、ペットが他人のものを壊してしまったり、相手にけがをさせてしまったりしたときに補償される特約だ。賠償は非常に高額になることがあるから、つけておくと安心だろう。
ただし、個人賠償責任特約は自動車保険などペット保険以外の様々な保険でもつけることができる特約だ。自身が加入している自動車保険や火災保険で既に加入・カバーされているということもあるし、ペット保険ではなく自動車保険や火災保険で加入した方が広範囲でカバーできるということもある。
つけようと考えているなら、既にあなたが加入している他の保険で個人賠償責任特約に加入していないかどうか確認しておこう。
保険料
保険料もペット保険を選ぶ上で重要な観点の一つだ。しかし、「保険料が安いから」という理由だけで保険を選んでしまうのは厳禁だ。保険料はあくまで一つの要素。補償内容などほかの様々な要素と併せて吟味していく必要がある。
以下の表を見ていただきたい。例として、通院・入院・手術をフルカバーするアニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」、アイペット「うちの子」、ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」について、1・3・7歳のトイプードルの新規加入時における保険料を並べている。(月払、各種割引・割増引制度の適用無し、選択可能なオプション特約は選択しない場合)
・補償割合70%
補償割合70% | アニコム | アイペット | ペット&ファミリー |
1歳 | 3,420円 | 2,850円 | 3,110円 |
3歳 | 3,580円 | 3,230円 | 3,110円 |
7歳 | 5,650円 | 4,900円 | 4,600円 |
・補償割合50%
補償割合50% | アニコム | アイペット | ペット&ファミリー |
1歳 | 2,560円 | 2,300円 | 2,530円 |
3歳 | 2,670円 | 2,570円 | 2,530円 |
7歳 | 4,150円 | 3,780円 | 3,790円 |
アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」保険料表
アイペット「うちの子」保険料表
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」保険料表
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペットの健康状態等による引受基準は各社によって異なります。
※ペット保険に加入する際、前提となる条件の違いにより保険料が異なる場合があります。実際に適用される保険料については、保険会社に問い合わせたうえで商品を選択しましょう。
※ペット保険は、保険料だけではなく、補償内容など他の要素も考慮した上で比較検討してください。
※表は保険商品の内容の全てが記されているものではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。
※記載された保険商品の詳細な内容については、必ず重要事項説明書や約款にて全般的にご確認ください。
アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」重要事項説明書
アイペット「うちの子」重要事項説明書
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」重要事項説明書
割引
それぞれに割引制度が設けられており、加入時や更新時の保険料に影響を与える可能性がある。以下の表をご覧いただきたい。
・アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」
健康割増引制度
・・・判定期間(注2)の利用回数に応じて割増引。0回:10%割引、1~5回:5%割引、20~39回:20%割増、40回以上:50%割増。
多頭割引
・・・2頭目以降:月払50円・年払600円割引。・アイペット「うちの子」
無事故継続割引
・・・過去1年間保険金の支払いがなかった場合、継続契約の保険料が5%割引。
多頭割引
・・・2契約目以降の契約について、契約数が2~3なら2%、4以上なら3%割引。
・ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」
継続契約無事故割引制度
・・・2020年4月1日以降に、契約または継続した契約が、所定の期間無事故で保険金の支払対象となる請求がなかった場合、その翌年度の継続時の保険料が5%割引となる。
(注2)「判定期間」の定義は重要事項説明書でご確認ください。
※表は保険商品の内容の全てが記されているものではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。
※記載された保険商品の詳細な内容については、必ず重要事項説明書や約款にて全般的にご確認ください。
アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」重要事項説明書
アイペット「うちの子」重要事項説明書
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」重要事項説明書
3プランともに、判定期間や過去1年間にどれだけ保険請求を行ったかによる割引制度がある。注意すべきは、アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の「割増引」。利用回数によっては、割引ではなく割増となってしまう可能性があるのだ。
例えば、判定期間中に20回以上通院の補償を請求したのであれば、アニコム「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は次契約時に保険料が割増しされてしまう。通院等比較的少額の治療費にも保険をしっかり使っていこうと考えているなら、注意しておく必要があるだろう。
対して、アイペット「うちの子」とペット&ファミリー「げんきナンバーわん」に割増はない。
窓口精算ならアニコム・アイペット・ペット&ファミリー
窓口精算は非常に便利な清算方法だ。ただ、精算方法が便利だという理由だけでペット保険を選んでしまうのも考えようであるから、ぜひ他の要素も参考にした上でペット保険を選んでいただきたい。
納得した保険選びは、ランキングやおすすめを眺めているだけで出来ることではないと考える。
ぜひ、あなたの考えやペットの状況を整理したうえで、徹底的に各保険プランを比較検討していってほしい。
当記事は2021年1月5日時点の内容です。